令和3年度 子育て世帯への臨時特別給付金
受付は終了しました。
新型コロナウイルス感染症が長期化する中、子育て世帯を支援する取組の一つとして、児童1人あたり10万円相当の給付を行います。
支給方法については、年内に先行して現金5万円を支給し、来年春の卒業・入学・新学期に向けて、子育てに係る商品やサービスに利用できる5万円相当のクーポンを基本とした給付を行うこととなっていましたが、国の方針変更に伴い一括10万円現金支給も認められることとなりました。
竹田市においては、対象児童1人あたり10万円を一括で現金給付することとなりました。
支給対象児童
平成15年4月2日から令和4年3月31日生まれの児童
支給対象者
次の(1)、(2)、(3)、(4)のいずれかに当てはまる方
(1) 令和3年9月分の児童手当(特例給付(※1)を除く)の受給者
(2) 基準日(※2)において、高校生等(※3)を養育している者であって所得が児童手当(特例給付を除く)の支給対象となる金額と同等未満である者
※支給対象となる所得額については下記の児童手当所得額制限限度額表をご確認ください。
(3) 基準日において、障害児入所施設等へ入所もしくは入院している高校生の施設設置者等(里親を含む)
(4) 令和3年9月1日~令和4年3月31日までに出生した新生児の児童手当受給者(特例給付を除く)
上記に記載のある支給対象者のうち、生計を維持する程度の高い者に支給します。
※1 特例給付とは:手当を受け取る人の所得が所得制限限度額以上の場合に支給される手当
(児童の年齢等にかかわらず一律月額5,000円)
※2 基準日とは:令和3年9月30日
※3 高校生等とは:平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれの児童で、高校生であるか就職しているかは問わない
※基準日での居住市町村より支給されます。
児童手当所得制限限度額表
支給額
児童1人あたり10万円
手続き
【1】 令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)の受給者(公務員以外)
申請は不要です。
(生計同一世帯に平成15年4月2日から平成18年4月1日までに出生した児童(高校生等)がいる場合はその児童についても申請不要です。)
※【1】の支給対象者の方に対し、事前に案内通知を送付しています。
※給付金は、令和3年12月27日に児童手当と同じ口座に振り込んでいます。
【1】以外の方(下記に該当する方)
(1) 基準日において、高校生を養育している者であって所得が児童手当(特例給付を除く)の支給対象となる金額と同等未満である者
(2) 基準日において、障害児入所施設等へ入所もしくは入院している高校生の施設設置者等(里親を含む)
(3) 令和3年12月1日~令和4年3月31日までに出生した新生児の児童手当受給者(特例給付を除く)
(4) 公務員(支給対象児童を養育している方)
申請が必要です。
申請必要書類
高校生等
1. 『申請者本人確認書類の写し(コピー)』
※申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート、在留カード等の写し(コピー)のいずれかを添付してください。
2. 『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人(カナ)を確認できる部分の写し(コピー)を添付してください。
※「令和3年1月2日以降に竹田市に転入された方」は上記1.及び2.と以下の書類も必ず提出してください。
3. 申請者及び配偶者の※「マイナンバーカード(表面と裏面)」又は「マイナンバー入りの住民票の写し+下記本人確認書類」の写し(コピー)
※本人確認書類にあたるもの(運転免許証・健康保険証・年金手帳・介護保険証・パスポート・在留カード等)
【対象児童を別居して監護している場合】
4. 別居監護申立書(PDFファイル:44.6KB)を添付してください。
新生児
1. 『申請者本人確認書類の写し(コピー)』
※申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート、在留カード等の写し(コピー)のいずれかを添付してください。
2. 『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人(カナ)を確認できる部分の写し(コピー)を添付してください。
※「令和3年1月2日以降に竹田市に転入された方」は上記1.及び2.と以下の書類も必ず提出してください。
3. 申請者及び配偶者の※「マイナンバーカード(表面と裏面)」又は「マイナンバー入りの住民票の写し+下記本人確認書類」の写し(コピー)
※本人確認書類にあたるもの(運転免許証・健康保険証・年金手帳・介護保険証・パスポート・在留カード等)
【対象児童を別居して監護している場合】
4. 別居監護申立書(PDFファイル:44.6KB)を添付してください。
公務員
1. 『申請者本人確認書類の写し(コピー)』
※申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート、在留カード等の写し(コピー)のいずれかを添付してください。
2. 『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人(カナ)を確認できる部分の写し(コピー)を添付してください。
3. 児童手当(本則給付)の9月分を受給していることを確認できる書類
(新生児に係る申請の場合は、 児童手当(本則給付)受給開始月分を受給していることを確認できる書類)
※支給決定通知書・振込通知書・給与明細書・口座の通帳の写し(コピー)または「公務員児童手当受給状況証明書(PDFファイル:79.1KB)」を添付してください。
※高校生世代(平成15年4月2日生まれ~平成18年4月1日生まれ)の児童のみに係る申請の場合は、3.の書類は必要ありません。
※「令和3年1月2日以降に竹田市に転入された方」は上記1.2.3.と以下の書類も必ず提出してください。
4. 申請者及び配偶者の※「マイナンバーカード(表面と裏面)」又は「マイナンバー入りの住民票の写し+下記本人確認書類」の写し(コピー)
※本人確認書類にあたるもの(運転免許証・健康保険証・年金手帳・介護保険証・パスポート・在留カード等)
【対象児童を別居して監護している場合】
5. 別居監護申立書(PDFファイル:44.6KB)を添付してください。
申請期間
高校生等・公務員
令和4年1月5日(水曜日)から令和4年2月28日(月曜日)まで(必着)
新生児
令和4年1月5日(水曜日)から令和4年3月31日(木曜日)まで(必着)
※令和4年3月生まれの新生児については、新生児の出生日から2週間以内であれば上記申請期間を過ぎていても受け付けます。
支給日
【1】 令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)の受給者(公務員以外)
〇 令和3年12月27日に支給致しました。
【1】以外の方
〇 申請を受付後、審査を行い給付金対象の方には随時支給を行います。
通帳には「コソダテトクベツキユウフ」と記載されます。
※給付金は、児童手当と同じ口座に振り込みます。
【注意事項】
給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
(例)
〇 令和3年度(令和2年分)の市町村民税の修正申告等により、所得額が児童手当の所得制限限度額を超える場合
〇 1人の児童について二重に給付金を受給した場合 など
その他
〇 令和3年9月分の児童手当の支給を配偶者(DV加害者)が受けている場合についても、竹田市で子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)の支給を受けることができる場合がありますので、お早めにご相談ください。
〇 住民票を動かす必要はなく、配偶者のいる市町村に連絡する必要もありません。
〇 当該者に給付金を支給する場合、他方の配偶者等は支給を受けられません。
”振り込め詐欺”や”個人情報の詐欺”にご注意ください
ご自宅や携帯電話に竹田市から問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに竹田市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。
内閣府のお問い合わせ先
内閣府 コールセンター
電話番号:0120-526-145
受付時間:9時から20時 土日祝日を含む
年末年始(12月29日から1月3日)休み
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市子育て世代包括支援センター
〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-4823
お問い合わせはこちら
更新日:2022年01月05日