防災マップ等

更新日:2023年01月11日

「防災マップ」には、各種災害ごとの危険箇所をはじめ、避難場所、防災関連施設の位置など、防災対策に関する基本的な事項を掲載しています。
被害を回避するための予防策を家庭や地域で話し合っていただくための参考としてご活用ください。

防災マップ(WEB版)

日本語

英語

中国語

防災マップ(冊子版)

防災マップ(冊子版)は、データ容量が大きいため、分割して掲載しています。

洪水ハザードマップ(令和2年3月更新)

「竹田市洪水ハザードマップ」は、大野川水系の稲葉川、玉来川、大野川、緒方川、及び大分川水系の芹川が大雨によって増水し、川からあふれてきた場合の浸水予測結果に基づいて、浸水が予想される範囲とその深さの程度を示し、ならびに避難が必要な区域と避難場所を示した地図です。
今回、「想定し得る最大規模の降雨」により河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域が「洪水浸水想定区域」として新たに指定されました。
このハザードマップを利用して、常日頃から安全に避難ができるように避難経路や危険箇所などを家族や地域で事前に確認しておきましょう。

(注意)地図に示した浸水想定区域以外も、状況によって浸水する可能性がありますので、十分に注意してください。

くじゅう山系火山防災マップ(平成25年3月更新)

この「火山防災マップ」は皆さんにくじゅう連山の火山活動や、もしも噴火した場合に硫黄山や大船山で予想される火山活動を知っていただき、みずからの安全を確保するためにどのような知識を学び、どのような行動をすればよいかを知っていただくために作成したものです。

火山防災のしおり(平成27年9月作成)

竹田市では、大分県、九重町、由布市とともに、九重(くじゅう)山へ訪れる登山者や観光客に対し、火山防災の啓発を図るため、“火山防災のしおり「大分県の活火山 九重山」”を作成しましたのでお知らせします。

ため池ハザードマップ

ため池ハザードマップは、今後発生が予測される南海トラフ巨大地震や台風、局地的な集中豪雨等により、ため池の堤体が決壊した場合の氾濫解析を行い、ため池氾濫の危険性を正しく市民の皆さんに周知するとともに、自主的な避難や危険回避行動を支援し、被害の未然防止や軽減を図ることを目的として浸水想定区域等を示した地図です。日ごろから、浸水想定区域や避難経路を確認するなど、迅速な避難行動や災害応急対応を行えるよう心がけましょう。 (注意)地図に示した浸水区域以外も、状況によって、浸水する可能性がありますので、十分に注意してください。

この記事に関するお問い合わせ先

竹田市総務課 防災危機管理室

〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:電話:0974-63-1111(内線212)

お問い合わせはこちら