新型コロナウイルスワクチン接種について 【3月15日更新】

更新日:2023年03月24日

新型コロナワクチンの接種を行うことで、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図ることを目的としてワクチン接種を行います。

目次

オミクロン株対応ワクチン接種について

  • 従来株とオミクロン株に対応したワクチンの接種は、過去にコロナワクチン接種を2回以上行った12歳以上の方が対象です。
  • 1人1回、オミクロン株対応のワクチンを接種することができます。
  • 過去の接種歴の違いにより、オミクロン株対応ワクチンの接種が、3回目、4回目、5回目になる場合があります。
  • 対象の方に接種券または予約についてのお知らせをお送りしています。
  • ワクチンの説明書にある「ワクチンの効果と投与方法」「副反応について」などをよくお読みになり、接種を希望する方はご予約ください。
  • 10月以降の3回目・4回目・5回目接種は、従来株対応ワクチンを使用しません。すべてオミクロン株対応ワクチンとなります。

現時点では、オミクロン株対応ワクチンを1回接種したら、コロナワクチン接種は終了です。

今後のワクチン接種について国からの方針が示された場合は、市公式ホームページ等でお知らせします。(令和5年1月10日時点)

接種券の発送について

3回目・4回目接種券をお持ちで、接種がお済みでない方

お持ちの接種券で接種できます。

令和4年6月以降に2回目・3回目、5月以降に4回目接種を終了した方

順次、接種券を発送します。

 

※ 接種券を紛失した方は、再発行できますので、市コロナワクチン接種相談窓口にお問い合わせください。

 

接種場所と予約について 

接種場所

ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4/5)を使用します。

  • 竹田医師会病院

予約方法 ※接種券をお手元にご準備のうえ、ご予約ください。

予約専用電話 0120-979-235 (通話料無料) 9:00~18:00 毎日受付

※ 朝9:00~10:30頃までの間がもっとも混雑します。つながりにくい場合には、それ以外の時間にかけていただきますようご協力ください。

 

竹田市新型コロナワクチン接種相談窓口 電話 0974-63-4840 9:00~17:00(平日のみ)

※平日のみ受け付けます。(閉庁日は除きます)

※予約専用電話がつながりにくい場合には、こちらの電話でも予約を受け付けます。(通話料がかかります。)

 

インターネット予約(下記をクリックしてください) ※24時間受付

住所地外接種について

原則住民票所在地で接種を受けることになっています。例外として、仕事や就学などの都合で住所地外にお住まいの方は、届出をすることでお住まいの市町村で接種を受けることができます。届出を省略できる場合もありますので、ご不明の方はお住まいの市町村におたずねください。

住民票所在地外にかかりつけがある方は、届出は不要です。予約方法は、接種を行う市町村におたずねください。

県営接種センターについて(11月14日更新)

【使用するワクチン】

オミクロン株対応モデルナ社ワクチン(12歳以上)

県庁ホームページ 県営接種センター(モデルナ社)

武田社ワクチン(ノババックス)3~5回目(18歳以上)

県庁ホームページ県営接種センター(武田社ワクチン・ノババックス)

※武田社ワクチン(ノババックスワクチン)接種の注意点

現時点では、オミクロン株対応ワクチンをすでに1回接種した方は、ノババックスワクチンを接種することはできません。また、令和4年11月8日以降に、ノババックスワクチンの追加接種(3~5回目のいずれか)を受けた方は、それ以降の追加接種(オミクロン株ワクチンやノババックスの追加接種)は法令上できません。

 

【予約方法】

電話 : 0120-118-721 (平日9時~18時 土日祝日9時~17時)

 

初回接種(1回目・2回目)について

【1回目接種】竹田市内の接種日程 

オミクロン株対応2価ワクチンは、現時点では1・2回目接種に使用できません。

オミクロン株対応2価ワクチンをご希望の方は、まず従来型ワクチンによる1・2回目接種を完了してください。

接種券をなくしてしまった場合は、下記窓口にお問い合わせください。

医療機関名 1回目の接種日 接種時間 ワクチン
竹田医師会病院

令和4年4月5日(水曜日)

14:00 従来株対応ファイザー

※2回目の接種日は、1回目の接種から3週間後の同じ時間・同じ会場で実施します。

2回目接種がお済みでない方

都合により2回目接種をキャンセルした後、2回目接種がお済みでない方で、接種をご希望の方はご相談ください。

市接種相談窓口 0974-63-4840   【9:00~17:00】 ※月~金(閉庁日を除く)

 

県営接種センターについて

【使用するワクチン】

1.モデルナ社ワクチン〈12歳以上〉

県庁ホームページ 県営接種センター(1回目・2回目:モデルナ社)

2.武田社ワクチン(ノババックス) 〈12歳以上〉

県庁ホームページ 県営接種センター(武田社ワクチン(ノババックス))

 

【予約方法】

電話 : 0120-118-721 (平日9時~18時 土日祝日9時~17時)

小児接種について

対象者となる方には、接種券、予診票などの書類を郵送しますので、同封された説明書などをよくご確認のうえ、ワクチンを受けるかご検討ください。

使用するワクチンについて

小児接種ワクチン、接種回数、対象年齢

ワクチン 接種回数 対象年齢

ファイザー社小児用

※12歳以上のワクチンとは異なります。

初回接種

  • 1回目を接種後、通常3週間の間隔をあけて2回目。

 

オミクロン株対応ワクチン接種(3回目以降)

  • 最後の接種から3か月の間隔をあけて接種します。
5歳~11歳

 

厚生労働省ホームページへリンク

〇5歳~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ

〇新型コロナワクチンQ&A小児接種

接種会場

竹田市立こども診療所

※市外のかかりつけ医で接種を希望する場合には、かかりつけ医にご相談ください。

予約方法 

インターネット予約(下記をクリックしてください) ※24時間受付

1回目の予約をする方:1回目の予約をすると、3週間後の同じ曜日、同じ時間に2回目接種の予約となります。(インターネット予約で2回目接種日の表示はされません)

3回目の予約をする方:3回目の接種券が届き次第、ご予約できます。会場選択時に、「【5歳~11歳】3回目_竹田市立こども診療所」を選択してください。

予約専用電話 0120-979-235 (通話料無料) 9:00~18:00 ※毎日受付

 ※土日祝日も受付します。

※朝9:00~10:30頃までの間は、電話が最も混雑します。つながりにくい場合にはそれ以 外の時間にかけていだきますようご協力ください。

竹田市新型コロナワクチン相談窓口 電話  0974-63-4840 ※9:00~17:00、平日のみ

※平日のみ受付します。閉庁日は除きます。

※予約専用電話がつながりにくい場合には、こちらの電話でも予約を受付けします。(通話料がかかります)

 

ワクチン接種は強制ではありません

5~11歳用のワクチンがオミクロン株流行下でも有効であるとの最新情報を踏まえ、5歳から11歳のお子様にワクチンを受けていただけるよう、ご本人とその保護者の方に努めていただくことになりました。

ワクチンを接種するためには、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。接種を受ける場合は、予防接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方を確認し、お子様とご相談のうえ、保護者の方に接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

ワクチン接種をしていない人に対する差別、いじめ、職場や学校などでの不利益な取り扱い等は、許されるものではありません。

 

乳幼児接種について

生後6か月~4歳のお子様も新型コロナワクチンを受けられるようになりました。

対象となる方には、接種券などの書類を郵送しますので、同封された説明書などをよくご確認のうえ、ワクチンを受けるかご検討ください。

使用するワクチンについて

使用するワクチン・接種回数・間隔
ワクチン 接種回数 接種間隔

ファイザー社

生後6か月~4歳用

3回

1回目と2回目:原則3週間

2回目と3回目:8週間

  • 5歳~11歳用のワクチンとは異なります。
  • 初回接種は3回行います。(5歳以上の初回接種は2回)
  • 1回目の接種時4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種まで1回目と同じ乳幼児(生後6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
  • オミクロン株対応ワクチンは接種することができません。
  • 他の予防接種の予定がある方は、新型コロナワクチンを接種する前後、原則として13日以上の間隔が必要です。(インフルエンザワクチンをのぞく)
  • インフルエンザワクチンは同時接種が可能です。

 

〇生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)

〇新型コロナワクチンQ&A乳幼児接種(厚生労働省ホームページ)

 

接種会場

竹田市立こども診療所

※市外のかかりつけ医で接種を希望する場合には、かかりつけ医にご相談ください。

予約方法

インターネット予約(下記をクリックしてください)※24時間受付

予約専用電話 0120-979-235(通話料無料)9:00~18:00 ※毎日受付

※土日祝日も受付します。

※朝9:00~10:30頃までの間は、電話が最も混雑します。つながりにくい場合にはそれ以外の時間にかけていただきますようご協力ください。

竹田市新型コロナワクチン相談窓口 電話 0974-63-4840 ※9:00~17:00 平日のみ

※平日のみ受付します。閉庁日は除きます。

※予約専用電話がつながりにくい場合は、こちらの電話でも予約を受付します。(通話量がかかります。)

ワクチン接種は強制ではありません

ワクチンを接種するためには、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。接種を受ける場合は、予防接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方を確認し、保護者の方に接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

ワクチン接種をしていない人に対する差別、いじめ、職場や学校などでの不利益な取り扱い等は、許されるものではありません。

ワクチン接種当日の流れ

接種費用は無料です。(全額公費負担)

1.受付 お送りした封筒・接種券つき予診票・接種済証、本人確認書類を、必ずお持ちください。

2.問診 当日の体調や予診票の内容などから接種が可能か判断します。

3.接種 肩を出しやすい服装でお越しください。

4.経過観察 副反応がでないか15分から30分程度状態観察を行います。

5.接種済証の交付

 

接種の状況

大分県のホームページでは、県内市町村のワクチン接種状況を公表しています。

新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種に関する情報(大分県ホームページ)

新型コロナワクチン接種証明書

ワクチン接種証明書が令和3年12月20日(月曜日)からデジタル化されました。

スマートフォン上の専用アプリから申請頂けるようになり、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。

電子証明を取得後に、新たに接種を行った場合、その接種履歴は自動更新されません。再度、専用アプリから手続きを行ってください。

書面によるワクチン接種証明書についても、引き続き各市町村の窓口で申請いただけます。偽造防止の観点から、証明書には二次元コードが記載されます。

(1)ワクチン接種証明書(アプリ) 国内用・海外用

日本政府公式の新型コロナワクチン接種証明書アプリを使用します。日本国内用、海外用の接種証明書を発行することができます。

アプリの情報については、デジタル庁のウェブサイトでご案内しています。

【デジタル庁HP】

デジタル庁HPへリンク→ 新型コロナワクチン証明書アプリのページへ

【厚生労働省HP】

厚生労働省HPへリンク→ 海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について

(2)ワクチン接種証明書(書面) 海外用

申請に必要なもの

(1)申請書 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDFファイル:105.8KB)
(2)海外渡航時に有効なパスポート
(3)接種券番号がわかるもの(接種済証、接種券のうち「予診のみ」部分など)

※代理人の場合は、委任状が必要です。 委任状(PDFファイル:77KB)

申請は、竹田市保険健康課で受付けています。また郵便による請求も行うことができます。詳しい内容は竹田市保険健康課(電話63-4840)までお問合せください。

17歳以下の方の申請を保護者が行う場合、委任状は不要ですが、保護者の本人確認書類が必要です。

(3)ワクチン接種証明書(書面) 国内用

申請に必要なもの

(1)申請書 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDFファイル:105.8KB)
(2)本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
(3)接種券番号がわかるもの(接種済証、接種券のうち「予診のみ」部分など)

※代理人の場合は、委任状が必要です。 委任状(PDFファイル:77KB)

申請は、竹田市保険健康課で受付けています。また郵便による請求も行うことができます。詳しい内容は竹田市保険健康課(電話63-4840)までお問合せください。

17歳以下の方の申請を保護者が行う場合、委任状は不要ですが、保護者の本人確認書類が必要です。

ワクチンの副反応・健康被害について

ワクチンの副反応について

新型コロナワクチンは、接種後、体内で免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。

具体的には、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等の症状です。こうした大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。 症状には個人差があります。


大分県では、下記窓口で副反応の相談を受け付けています。

大分県新型コロナワクチン副反応等相談窓口

電話番号 097-506-2850 (9:00~21:00 ※平日・土・日・祝日)

ワクチンの副反応疑い報告について

(1)医師等による副反応疑い報告

予防接種法に基づいて、予防接種による副反応が疑われる場合、その症状が報告基準に該当する場合、その診断をした医師等は厚生労働省へ副反応の報告をしなければならないとされています。

(2)ワクチン接種を受けたご本人またはその保護者による副反応疑い報告

接種を受けたご本人またはその保護者の方は、接種後に発生した健康被害について竹田市に報告することができます。

報告様式 ⇒ 予防接種後に発生した症状に関する報告書(保護者報告用)様式3(PDFファイル:106KB)

詳しくは、竹田市保険健康課(0974-63-4810)までご相談ください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が、接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済が受けられます。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省)

詳しくは、竹田市保険健康課(0974-63-4810)までご相談ください。

 

新型コロナワクチン接種に関する書類

市の相談窓口

竹田市新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口

電話番号:0974-63-4840

対応時間:土日、祝日を除く、午前9時から午後5時まで

県・国の相談窓口

1.厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

対応時間:9時から18時(平日、土日・祝日)

電話番号:0120-761-770

 

2.大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口

対応時間:9:00~18:00(平日、土日・祝日)ただし、12月31日~1月3日を除く

電話番号:097-506-2850

 

 3.ワクチンについて関連ページ

新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)
 

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)

 

コロナワクチンナビ

 

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)

 

この記事に関するお問い合わせ先

竹田市保険健康課 管理係

〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線173)

お問い合わせはこちら