城ピアノ
岡城跡でミニコンサート「故響~竹田で奏でる緑の音~」が開催されます。
大分県立芸術緑丘高等学校(大分市)で声楽やピアノを学ぶ生徒3名(久保凜々香さん、首藤夢叶さん、鈴木心毬さん)が、瀧廉太郎ゆかりの地である岡城跡の二の丸休憩所に設置した「城ピアノ」を用いて、てづくりの音楽会を開いてくれることになりました。
〈故郷~竹田で奏でる緑の音~〉in 岡城跡二の丸休憩所
このミニコンサートは同校の「総合的な探求の時間」の中で開催される演奏会です。「総合的な探求の時間」は「音楽や美術など自分の専門や興味のあることをどのように地域とつなげていくのか」をテーマに、生徒が主体的に学ぶ時間。2年生の3名は、学習の過程で岡城跡の「城ピアノ」に出会い、瀧廉太郎先生ゆかりの地である竹田市で演奏会をしたいと、この演奏会を企画してくれました。
夏の岡城跡の絶景とともに、生徒たちの想いのつまった演奏をお楽しみください。


出演者の久保さん、首藤さん、鈴木さん(芸術緑丘高等学校2年生)
開催日時
2024年8月11日(日曜日)
開場 13時30分 開演 14時00分
会場など
史跡岡城跡 二の丸休憩所
※入場料(入城料)は無料です。
ただし、岡城料金所で「故響の演奏会に来た」と申告してください。
※先着40名様程度
※会場にはエアコンや自動販売機がありません。各自で熱中症対策をお願いします。
城ピアノ~あなたも岡城跡で「荒城の月」を弾いてみませんか?~
全国でも様々な場所に設置が進んでいるストリートピアノ。
瀧廉太郎作曲「荒城の月」ゆかりの岡城跡(国指定史跡)を訪れる市民や観光客に、音楽を身近に感じるとともに、瀧廉太郎に想いを馳せてもらおうと、岡城跡の二の丸便益施設内にピアノを設置しました。
このピアノは廃校となった宮城台小学校で使用されていたものです。
営業時間内であれば、いつでも誰でも利用可能です。利用にあたっては譲り合い、自慢の腕を披露し、楽しい時間を過ごしてください。
廉太郎先生も聴いていますよ!
SNSにどんどん投稿してください!
ぜひ「荒城の月」を弾いてください
窓の外に廉太郎像が見えます
城ピアノを設置した二の丸便益施設
廉太郎先生も聞いていますよ
楽聖・瀧廉太郎

瀧廉太郎写真(竹田市歴史文化館蔵)
明治12(1879)年8月24日、東京に生まれる。瀧家は江戸時代、豊後日出藩の家老職をつとめた家柄であった。
父が直入郡長となり、明治24(1891)年12月に一家全員で竹田へ移り、翌25年1月に直入郡高等小学校第2学年に転入。当時、廉太郎は12歳。学校の裏にある岡城跡で遊んだり、石垣に座り尺八を吹いたりしていたという。
明治27(1894)年5月に上京し、芝唱歌会に入会。東京の従兄・大吉のもとで生活する。同年9月には音楽学校予科へ入学し、翌年に本科専修部へ進学。明治31(1898)年に本科を首席で卒業し、研究科へ進学した。
在学中より作曲活動に励み、明治33(1900)にはピアノ及び作曲研究のため、ドイツ留学を命ぜられ、明治34(1901)年4月に横浜港を出航した。同時期に「四季」(「花」「納涼」「月」「雪」)「中学唱歌」(「荒城の月」「箱根八里」ほか)や「幼稚園唱歌」(「お正月」「鳩ぽっぽ」ほか)を発表している。ドイツ留学中に結核を患い、翌年に帰国。その後は大分へ戻り、病気療養の傍ら作曲を続け、「荒磯」や「憾」を作曲するが、明治36(1903)年6月29日、大分で病死した。23歳10カ月の短い生涯であった。
城ピアノ・ギャラリー
金子三勇士「城ピアノ」でショパンを弾く

youtubeチャンネル(Miyujik Official)より
ピアニストの金子三勇士さんが岡城跡の「城ピアノ」を演奏してくれました。リンク先からぜひご覧ください。
金子 三勇士(かねこ・みゆじ)
1989年日本人の父とハンガリー人の母のもとに生まれる。6歳より単身ハンガリーに留学。2001年国立リスト音楽院大学入学。06年東京音楽大学付属高等学校に編入。08年バルトーク国際ピアノ・コンクール優勝ほかコンクール優勝・入賞多数。10年にデビューアルバム「プレイズ・リスト」、16年「ラ・カンパネラ~革命のピアニズム」をリリース。これまでに読売日本交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団等と共演。11年ホテルオークラ音楽賞、12年出光音楽賞受賞。東京音楽大学ピアノ演奏家コース首席卒業、同大学院器楽専攻鍵盤楽器研究領域修了。
来る2022年7月24日(日曜日)に竹田市総合文化ホール〈グランツたけた〉廉太郎ホールにて「金子三勇士ピアノリサイタル」を開催予定。チケット発売中です。詳細は竹田市総合文化ホールにお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市教育委員会まちづくり文化財課
〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線321・322)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年07月30日