七ッ森古墳群(国指定史跡)

七ッ森古墳群実測図(『大分県文化財調査報告書』第4集より転載)
令和5年度『子ども学芸員体験事業(大分県立埋蔵文化財センター)』
- 実施校 竹田市立菅生小学校5・6年生
- フィールド 七ッ森古墳群(竹田市戸上)
菅生小学校があるのは竹田市西部にひろがる菅生台地。石井入口遺跡をはじめ、多くの先史時代の集落遺跡が分布し、前方後円墳2基・円墳2基が残る七ッ森古墳群が戸上地区にあります。
菅生文化財愛護少年団の活動も盛んな菅生小学校の児童たちが、今年度、大分県立埋蔵文化財センター主催の『子ども学芸員体験事業』に取り組むことになり、七ッ森古墳群についての学習を行っています。
埋文講演会「ふるさとの古墳文化」(子ども学芸員体験発表会)
大分県立埋蔵文化財センターで、下記のとおり埋文講演会2「ふるさとの古墳文化」(子ども学芸員体験発表会)が開催されます。講演会では、豊後高田市立河内小学校・竹田市立菅生小学校・臼杵市立下南小学校の児童が、子ども学芸員として地域の古墳時代の遺跡について発表します。別府大学の玉川剛司先生の講演も行われます。
埋文講演会「ふるさとの古墳文化」(子ども学芸員体験発表会)
- 日時 令和5年12月16日(土曜日)13時~16時
- 会場 大分市平和市民公園能楽堂(大分市牧緑町1-30)
- 定員 300名(参加無料、申込不要・先着順)
- 主催 大分県立埋蔵文化財センター(097-552ー0077)

大分県立埋蔵文化財センター企画展「九州・おおいたの古墳文化」
大分県立埋蔵文化財センターで、大分県の古墳時代をテーマに企画展が開催されています。竹田市の仏原千人塚古墳群(竹田市久住町仏原)の出土品も展示中、大分県の古墳時代を象徴する重要な出土品を一堂にみることができる貴重な機会となっています。
また、「子ども学芸員体験事業」で菅生小学校の児童たちが制作した七ッ森古墳群の模型(ジオラマ)も展示しています。
令和5年度企画展・子ども学芸員体験事業展示「九州・おおいたの古墳文化」
- 期間 令和5年12月17日(日曜日)まで
- 会場 大分県立埋蔵文化時センター(大分市牧緑町1-61)
- 観覧無料
- 休館日 月曜日
- 問合せ 097-552-0077
更新日:2023年12月06日