家屋全棟調査へのご協力のお願いについて
家屋全棟調査について
竹田市では、市内の全ての家屋(建物) を対象に、令和5年度から全棟調査を実施しています。
この調査は、本市固定資産税の家屋課税台帳(以下「家屋台帳」という。) に登録されている事項等(所在地番、用途、種類、構造、床面積等) と、家屋の現況を、現地において比較照合することにより、既に取り壊しとなっている家屋や、増築・未調査等によって課税漏れとなっている家屋を調査 ・ 確認することで、これまで課税されている家屋との公平を期し、公正で適正な固定資産税の課税を行う目的で実施するものです。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
(令和6年11月29日現在)家屋全棟調査の資料チラシ4頁 (PDFファイル: 1.7MB)
調査の時期
令和6年4月現在、大字会々を除く竹田地域の調査が終了しています。
他地域の調査時期は、次表のとおり予定しています。 調査時期は、調査の進捗状況により若干前後することを、ご了承下さい。
調査地域、地区等 | 調査時期(予定) |
久住地域 (大字:栢木、仏原、有氏、久住、白丹、添ケ津留) |
令和6年5月~令和6年12月 |
直入地域 (大字:下田北、上田北、長湯、神堤) |
令和6年12月~令和7年5月 |
荻地域 (大字:木下、政所、藤渡、桑木、叶野、大平、仏面、陽目、柏原、宮平、高練木、新藤、南河内、馬場、高城、恵良原、北原、瓜作、田代、西福寺、鴫田、馬背野) |
令和7年4月~令和7年9月 |
これまでの調査地域や、市全体の調査進捗状況はこちらからご覧ください。
(令和6年11月29日現在)家屋全棟調査事業実施状況 (PDFファイル: 132.0KB)
調査の対象
市内に存在するすべての家屋が調査対象となります。 ただし、屋根だけの建物など、家屋としての要件を備えていない構築物は、調査対象外です。
■固定資産税の対象となる家屋とは
以下の条件をすべて満たしている建物をいいます。
- 土地に基礎等により定着して建造されているもの。
- 屋根及び周壁あるいはこれに類するものに3方向以上を囲まれているもの。
- 居住、作業、貯蔵等のために使用できる状態にあるもの
※車庫や小屋なども面積の大小にかかわらず、要件を満たせば固定資産税がかかります。
調査の方法
1次調査
- 市が委託した調査員(調査委託業者)が、2人一組で調査地区を巡回しながら調査します。
- 調査は、家屋課税台帳と実際の建物とを、図面などの資料をもとに外観から照合し、確認します。
- 照合・確認にあたっては、原則、敷地内に立ち入らせていただき、必要に応じて家屋外周の計測等を行う場合もあります。
- お留守(ご不在)の場合でも照合・確認させていただきます。
- 原則、家(建物)の中に立ち入ることはありません。
2次調査
1次調査の結果、評価調査が必要な家屋は、評価調書及び家屋見取図を作成するための実地調査を行います。その際、家屋内部の調査が必要な場合は、調査員が事前にご都合をお尋ねし、日程調整を行ってから調査を行いますのでご協力をお願いします。
調査員
調査員は、調査員であることがすぐわかるように、「家屋調査員」の黄色の腕章と身分証明書(名札)を携帯しています。
■調査委託業者
株式会社 都市総合開発研究所
日程のお問合せ先
電話:0120-25-6603
問い合わせ時間 9時~18時(平日のみ)
調査の結果
今回の調査により、課税されていない家屋(増築を含む)が確認されると、新たに家屋台帳を作成します。その結果、固定資産税額が変わる場合は、市全域の調査終了後、 令和8年度(予定)の課税分から反映 されます。
調査員のなりすましにご注意ください!!
今回の調査で、調査費用等を徴収することはありません。また、調査の結果、課税対象であることが判明した場合でも、その場で税金の徴収を行うことはありません。
また、家屋の耐震診断やリフォーム、火災報知器・消化器を勧めるなど、調査の目的以外のお願いをすることは決してありません。
・調査に入る地区等には、事前に、調査員の顔写真が入ったチラシを広報と一緒に配布します。
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市税務課 資産係
〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線127・128・129)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年12月02日