消防団

更新日:2023年03月13日

竹田方面隊第5分団 火災防御訓練

令和5年3月12日(日曜日)晴天で少し肌寒いなか、地元自治会の方、市議会議員、地域住民および消防関係者出席のもと、竹田方面隊第5分団が林野火災を想定した火災防御訓練を実施しました。

6時55分から自治会員による通報訓練、副分団長による出場指令、訓練開始報告を順に行い消火活動(ホース展張など)がスタート、地元分団は田んぼの脇を流れている井路に水利部署をし、他部は火点との中間に入って小型ポンプ1機で中継をし、火点へ放水を行いました。機敏で正確な消火活動を、来賓者に展示していただきました。まだまだ続いている林野火災にむけて、実動的な素晴らしい訓練となりました。

出場報告(分団長へ)

出場報告(方面隊長へ)

水利部署

中継部署

火点へ2線放水

訓練終了報告

地元自治会長のあいさつ

方面隊長のあいさつ

令和4年度竹田市文化財火災防御訓練について

【文化財防火デーとは】

毎年1月26日は「文化財防火デー」、昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建造部である「法隆寺」の金堂が炎上し、壁画等が焼損したことから制定されています。

竹田市も貴重な文化財が多数あり、火災等から守るために、毎年火災防御訓練を実施しています。本年は、1/22(日曜日)に、文化財関係者・自治会・教育委員会・市(まちづくり文化財課)・竹田方面隊(第1分団)および消防署が集い・連携し訓練を行いました。

 

【訓練について】

1、開催日時:令和5年1月22日(日曜日)7時から

2、開催場所:国指定史跡「旧竹田荘」

3、訓練参加者:市、教育委員会、まちづくり文化財課、自治会、竹田歴史資料館、竹田方面隊(第1分団)、来賓および関係者、消防署

竹田市消防出初式

新春恒例の竹田市の防災関係者が集う「令和5年竹田市消防出初式」が、令和5年1月7日(土曜日)10時から、竹田市総合運動公園(竹田丸福陸上競技場)で開催されました。身も心も引き締まる寒風のなか、総勢350人が集まり、ラッパ隊のメロディーに合わせた一斉集合から開始し各種点検が順次に進められ、表彰および講評をいただき、式を閉じました。

1、人員報告 2、人員服装点検 3、小隊訓練(停止間、行進間) 4、放水点検 5、分列行進 6、表彰7、講評

※令和2年、3年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から縮小内容でしたが、本年は3年ぶりにすべての点検を実施しました。

団員集合

人員報告(消防団・消防署)

人員服装点検(女性部)

人員服装点検(第1、2中隊)

人員服装点検(第2、3中隊)

分列行進(女性部)

分列行進

表彰ほか

竹田市消防団 幹部研修

令和4年12月3日(土曜日)、4日(日曜日)の両日、竹田市消防団幹部(12名)が「日田市」および「佐伯市」の防災拠点となる消防機関を訪れ、防災減災を趣旨とした研修を行いました。

12月3日(土曜日)は、日田玖珠広域消防組合消防本部(日田市)を研修、近年、新築された庁舎と特殊災害に特化した車両(小型水陸両用バギー)の説明があり、特に、車輛導入時には様々な検討がされたことが分かりました。

12月4日(日曜日)は、佐伯市消防本部上浦派出所(佐伯市)を研修、上浦町の元保健センターを改修(既存建物の利活用)した施設であり、公共施設整備を考慮しているケースとして大変参考になりました。

研修風景(日田市)

小型水陸両用バギー(日田市)

消防車両(佐伯市)

研修風景(佐伯市)

令和4年度 大分県消防大会

令和4年11月27日(日曜日)10時30分から、豊後大野市(エイトピアおおの)において「令和4年度大分県消防大会」が開催されました。この大会は消防職・団員の日頃の消防防災活動に対する功労に報い、士気の高揚を図るとともに、防火思想の普及啓発を促進する大会です。

大分県知事表彰、大分県消防協会長表彰の「受章者表彰」で始まり、叙勲・褒章、消防庁官表彰、日本消防協会定例表彰の「表彰披露」と進められました。

表彰式終了後、県内の消防団代表6名による「意見発表会」、どんぐり幼稚園の「どんぐり太鼓」のアトラクションが大会を盛り上げてくれました。

竹田市消防団、竹田市消防本部からも数多くの方が受章されました。誠におめでとうございます。

第27回全国女性消防団員活性化大会

~女性パワーを盛り上げ 大きな大きな渦へ!~

令和4年11月22日(火曜日)徳島市において、全国の女性消防団員がこれまで実施した活動内容やその成果等を紹介する「第27回全国女性消防団員活性化大会」が開かれました。この大会は平成6年から開催されています。

主催の「消防庁」「日本消防協会」等が開いたもので、会場の「アスティとくしま」には全国約300の消防団から約1200人が集い、「活動事例発表」、有森裕子さんの「記念講演」「防火防災啓発劇」「パネルディスカッション」が行われました。「情報交流会」は、新型コロナウイルス感染予防対策として中止となりました。

次回、第28回全国女性消防団員活性化大会は、「石川県」で開かれる予定です。

 

【女性部】住宅用火災警報器取替え等の広報について

令和4年度秋の全国火災予防運動(11/9から11/15)に伴い、竹田市消防本部および竹田市消防団(女性部6名)が連携して、市内商業施設の店頭において来客者にその場で住宅用火災警報器の購入・取替え等の普及促進活動を実施しました。 

火災警報器の電池交住宅用換の時期は10年を目安とされています。「いざ」というときに住宅用火災警報器が作動するよう、定期的に作動確認やお手入れを行うようにしましょう。また、電池切れの場合、直ちに機器本体の交換をしましょう。

10/21 令和4年度竹田市消防団女性部 新入団員辞令交付式

令和4年10月21日(金曜日)15時から、竹田市消防本部において「令和4年度竹田市消防団(女性部)の新入団員辞令交付式」が執り行われました。今年の新入団員は3名、静粛で緊張感のある雰囲気のなか佐藤孝誠団長から辞令を受け取りました。今後は、女性特有の「優しさ」「きめ細やかさ」を活かした広報活動、火災予防活動等をおこなうことで市民が防火防災意識の高揚となることを期待します。

10/8 中級幹部訓練会および新入団員訓練会

中級幹部訓練会

令和4年10月8日(土曜日)16時から竹田市消防本部3階会議室および駐車場で開催しました。参加者は各方面隊「部長」もしくは「班長」の総勢23名、消防ポンプ業者と消防職員が指導者となり、小型ポンプの点検要領等について(座学)、中継放水訓練(実技)の2項目の訓練を行いました。

新入団員訓練会

令和4年10月8日(土曜日)19時から竹田市消防本部の屋内訓練場で開催しました。令和3年度および4年度新入団員の総勢20名、消防職員が講師となり、福利厚生について(座学)、基本礼式訓練(実技)の2項目の訓練を行いました。

この記事に関するお問い合わせ先

竹田市消防本部

〒878-0011
大分県竹田市大字会々2742番地1
電話:0974-63-0119
火災の問合せ
電話:0974-63-4119 (テープによる自動案内)
お問い合わせはこちら