新型コロナワクチン定期接種のお知らせ
10月1日(水曜日)から新型コロナワクチン予防接種が始まります。竹田市では接種にかかる費用の一部を助成します。
対象者
竹田市に住民登録のある
◆ 65歳以上の方
◆ 60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障がい1級)
自己負担額
◆県内の高齢者新型コロナワクチン定期接種相互乗り入れ協力医療機関で接種する場合
5,000円を医療機関の窓口でお支払いください。
◆県外で接種する場合
費用の一部を助成します。接種前に依頼書の発行が必要です。接種予定日の10日前までに保険健康課または各支所に申請をしてください。
◆生活保護を受給されている方
無料です。接種する際は、社会福祉課で発行する証明書を医療機関の窓口に提出してください。
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
接種回数
期間中に1回
インフルエンザワクチンとの同時接種
医師が特に必要と認めた場合に可能です。
接種券及び予診票
接種券、予診票は送付しません。
予診票は医療機関に備え付けていますので、接種の際にご記入ください。
予約方法
直接医療機関へ予約してください。市での予約は受け付けていません。
対象者以外の方の接種について
定期接種対象者以外の方の接種は任意接種となり、全額自己負担です。接種費用等詳しくは医療機関にお尋ねください。
接種できる市内協力医療機関
次の協力医療機関で接種ができます。必ず電話予約をお願いします。
◆マークは、竹田市すこやか子育て応援券利用可能機関です。
※市外の医療機関で接種する場合は、直接医療機関にお尋ねください。
予防接種の有効性
新型コロナワクチンは、人や動物における国内外で実施された研究などにより、感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化を予防する効果が認められたと報告されています。
ただし、接種を受けても発症等を完全に予防できる訳ではありませんので、適切な感染防止対策を行う必要があります。
副反応について
接種部位の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等の症状が現れることがあります。こうした症状の大部分は、接種後の翌日をピークに発現することが多く、数日以内に回復していきます。また、非常にまれですが、アナフィラキシー(急性のアレルギー反応)の発生、心筋炎や心膜症を疑う事例等が報告されています。接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、全身のじんましん、繰り返す嘔吐、顔色の悪さ、低血圧、高熱などが現れたら医師の診察を受けてください。
新型コロナワクチンの主な副反応
新型コロナワクチン接種は強制ではありません
新型コロナワクチンを接種するためには、ご本人の同意が必要です。接種を受ける人は、予防接種による予防の効果と副反応のリスク双方について理解した上で接種を受けていただきます。ご本人の同意なく、接種が行われることはありません。
【厚生労働省】新型コロナワクチンの定期接種について (PDFファイル: 1.9MB)
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A(別ウィンドウで開きます)
予防接種健康被害救済制度について
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済が受けられます。
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市保険健康課 管理係
〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線173)
お問い合わせはこちら












更新日:2025年10月01日