竹田市愛育保健推進員
竹田市愛育保健推進員
会のあゆみ
「自分の健康は自分で守る」という自覚と認識を持ち、地域の健康問題を住民自身の問題としてとらえ、その解決に取り組めるよう保健推進員会を設置し活動していました。
平成17年度の合併に伴い、愛育班活動を拡大するため平成20年度から「愛育保健推進員会」と名称を統一して健康づくり組織として活動しています。
会の目的
1.健康づくりを目的とする活動。
2.地域の人々すべてを対象にしている。
3.皆で生活上の健康問題を出し合い、解決していく組織活動。
4.行政と連携、協働によって活動している。
5.健康で住みよい「まちづくり」をめざしている活動。
会の主な活動
自治会ごとの活動
1. 隣近所への健康に関する声かけ
「お変わりありませんか?」と配布物がある時など声をかけたり、皆さんの生活状況の見守りをお願いしています。活動の中で気になることがありましたら、保健師までおしらせください。
2.自治会において健康に関する話し合いや集まりの開催など
地区内での健康づくりに関する学習会の企画実施
例:グラウンドゴルフ、 レクリエーション
保健師による健康学習会
健康に関するパンフレットによる学習会など
食生活に関する調理実習
地区内の健康問題の把握のための話し合い
地区全体での活動
3.地区の健康の集いなどの実施
地区単位の健康の集いの開催
その他
4.健診の受診勧奨と問診票の配布
5.健診当日のお手伝い
地区ごとに開催される健診の際のお手伝いをお願いします。
6.市が行う健康づくり事業への参加・協力
健康に関する講演会など開催される場合はご案内しますので、地域の皆さんを誘ってご参加ください。
会の組織体制について
愛育保健推進員活動は地域住民主体て健康づくりを展開することを目的にしています。その活動は、竹田市健康づくり計画に位置づけられています。
県内では、7市町村にあります。
また全国にも展開されており、活動基本である「声かけ・見守り」
「話し合い」「健康学習会」など地域の要望に応じた活動を行政と連携・協働して実施しています。
令和6年度愛育保健推進活動委託業務について
竹田市では「竹田市愛育保健推進員活動実施要領」に基づき、愛育保健推進活動を委託しています。
委託業務の主な流れについて
1.委託業務実施計画書の提出 【様式:R6年度委託業務実施計画書(Excelファイル:22.9KB)】
2.自治会や地域ごとに健康づくり活動を実施
3.活動終了後、実施報告書の提出【様式:R6年度委託業務実施報告書(Wordファイル:32.6KB)】
4.報告書に基づき、活動委託料を報告日の翌月以降に、指定の口座に振り込み
項目 |
活動内容 |
活動費 |
|
---|---|---|---|
企画料 |
自治会や地域で健康づくりの活動を企画した際の企画料 |
年間2,000円 |
|
地 域 交 流 活 動 |
学習会 |
健康学習会、救急講習会、ごみの分別学習会、パンフレット学習会など開催した場合 |
参加者一人 につき 100円
|
レク・ スポーツ活動 |
健康づくりや世代間交流のためレクリエーションやスポーツ大会等を自治会等で愛育保健推進員活動として開催した場合 (市のスポーツ行事への参加は該当しません) |
||
食のふれあい交流活動 | 自治会等で調理実習等を開催し、食事をしながら交流する場合 |
材料代として 参加者一人 につき200円 |
※園芸やしめ縄作りなど単独での活動は含みません。
パンフレット学習会などを合わせての実施をお願いします。
令和6年度 竹田市愛育保健推進員会活動事業 健康講話講師派遣メニュー(PDFファイル:478.5KB)
※講師等について不明な点は保険健康課にご相談ください。
活動委託業務に関する申請書について
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市保険健康課 健康増進係
〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線174・175・176)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年05月08日