鉛製給水管についてお知らせ
鉛製給水管は錆が発生しにくく、加工しやすいことから、配水管から水道水を家庭に引き込む給水管として全国的に使用されてきました。しかし、鉛製給水管は衝撃に弱く、漏水を起こしやすいことから次第に使用されなくなりました。竹田市においても小口径の配水管やご家庭のメーター回り、鋼管の布設の難しい場所に鉛製給水管が使用されてきました。通常、人体への鉛の摂取は80%以上が大気や食物からであり水道水からの影響は少ないといわれています。
厚生労働省では平成15年4月1日から、長期的により一層の鉛の低減化を図り、より安全性を高めるため水質基準を強化しました。竹田市では定期的な水質検査を行い水質基準に適合した水道水を供給していますので安心してご使用ください。
また、お客様の給水装置(配水管から各使用者の蛇口までの給水管及び器具)に鉛が素材として使われている可能性があります。給水装置は所有者の財産なので、給水装置の中に使われている鉛製給水管の取替は個人負担で行うことになります。
ただし、鉛製給水管が使用されている場合でも、通常の使用状態では国の定めた水質基準に適合しており、問題ありません。朝一番に使用される場合や、長時間使用されなかった場合、微量でありますが一時的に水道水中の鉛濃度が高くなることも考えられますので、使い初めにバケツ1~2杯程度の水を洗濯や掃除など(飲み水以外)の用途に使用していただければ、より安心してご利用いただけます。
鉛製給水管(配水管からメーターまで)は所有者の財産ですが、配水管耐震化工事や漏水工事等に合わせて鉛製給水管の撤去を行うことがあります。鉛製給水管解消のため以下の取り組みにご協力お願いいたします。
- 老朽化した配水管の布設替え工事による取替
- 給水管漏水工事による取替
- 給水装置申し込みの際の旧給水管撤去のお願い
さらに安全に水道水をご利用いただくためには、家屋の建て替えや増改築の工事を行う際には、鉛製給水管の取替をお勧めします(給水装置は所有者の財産なので、取替費用は個人負担になります。)
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市上下水道課
〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線271・272)
お問い合わせはこちら
更新日:2025年08月29日