スマホ教室【宮砥分館】
みんなが主役のデジタル共生社会の実現
宮砥分館のスマホ教室に伺いました。
スマートフォンの基本操作とカメラやLINEの使い方などを学習。
竹田市LINE公式アカウントを友だち追加したのち、ごみのお知らせ配信を設定し便利な機能を体験。

スマホ教室の様子
離れて暮らす家族と笑顔でつながる教室
- みんなが使っているLINEをしたいけど、やり方がわからない。
- 子どもや孫たちに言われるけど、LINEの使い方がわからない。
今回の教室は、そんな悩みを持たれている方々のお役に立っています。
カメラの撮影の仕方もわかり、クリスマスツリーを撮影してLINEで送信。簡単に状況を家族に伝えることができました。
LINEの活用で家族の距離もこれまで以上に縮まったようです。
竹田市LINE公式アカウントでは、ごみの分別やカレンダーも簡単に確認できます。また、万一の際にはライブカメラから河川の状況も映像で確認できます。様々な機能で利便性の向上に役立っています。

実際に触って体感(ゴミの配信を設定中)
概要
日時:令和6年12月16日(月曜日)18:30~20:30
場所:宮砥分館(はくすいホール)
講師:株式会社 地域科学研究所
- インターネット接続
- カメラ機能(二次元コードの読み取り等)
- SNS(コミュニケーションツール、注意点)
- LINE(友だち追加、メッセージ・写真送信)
更新日:2024年12月17日