竹田から輝く!未来人材創生塾を開催

更新日:2024年10月24日

「ここで暮らしたい」という願いを叶え、次世代につなげていくため、地域の担い手となる人材の育成に加え、高校ごとの特色を活かし「ここで学びたい、過ごしたい」と思えるような高校の魅力化を地域と高校が一体となって進めます。また、地域の特色や課題に向き合ったり、多様な人材との交流を通じて、課題発見・解決力を高め、質の高い学びの場づくりを目指します。

令和5年度まで「竹田から輝く。一時の名匠講演会」と題し、竹田高校生が自身の未来を創造し・挑戦する後押しとなる講演会を開催してきました。
現在、竹田市ではDX推進計画を策定し、デジタル共生社会の実現を目指すほか、IT系企業誘致を推進し、産業人材の育成・雇用創出に取り組んでいます。
令和6年度から、社会に出て生き抜く力を身に付けるため、技術革新が進む分野など幅広いカテゴリーの体験を通じてIT技術やリテラシーを取得する講座を開催します。

令和6年度 未来人材創生塾「生成AI」

WHITE株式会社  代表取締役 横山隆 氏

令和6年10月21日(月曜日)・22日(火曜日)に竹田高校で、各学年ごと生成AIの可能性や活用方法を知る講座を開催しました。
講師は、デジタル人材育成をオンライン学習で提供するWHITE株式会社 代表取締役の横山隆氏です。
1年生は「総合的な探究の時間」の補助・情報収集ツールとしてテキストの作成や画像作成を学びました。
2年生は「竹田市のLINE登録はどうしたら増えるか?」の課題に対する解決策、提案書を作成しました。
3年生は進学・就職活動に役立つ生成AIの活用を学びました。
 

休憩時間も操作の手が止まらず、笑い声も聞こえてきました

seiseiAi

2年生が生成AIで実際に作成した提案書一部

この記事に関するお問い合わせ先

竹田市 総合政策課 政策推進係


〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(代表)(内線221・222)
   0974-63-4801(直通)

お問い合わせはこちら