【令和7年度】生活援助従事者研修受講者募集について
訪問介護事業所における更なる人材確保の必要性を踏まえ、人材の裾野を広げて担い手を確保しつつ、質を確保するため、生活援助中心型のサービスに従事する者に必要な知識等に対応した「生活援助従事者研修」を開催します。
生活援助従事者研修とは
要支援認定等を受けた高齢者が自立した生活を送ることができるように、掃除・洗濯・調理 など生活援助のサービスを提供する人材を育成するための研修です。
※研修を修了すると生活援助従事者として、介護事業所の訪問介護員(ホームヘルパー)として働くことが出来ます。
募集について
●日程 | 令和7年10月から11月までの約2か月間 講義は、毎週火曜日と木曜日の午後6時からと土曜日の午前9時からを予定 |
●場所 | 竹田市総合社会福祉センター内 |
●受講要件 | 竹田市に住所を有する概ね70歳までの方 |
●定員 | 30名(定員になり次第締め切り) |
●受講料 |
講 料 10,000円(テキスト代含む) ※竹田市訪問介護員養成事業費補助金が利用できます。(受講料等の 5/6 以内) |
●募集期間 | 令和7年7月1日(火曜日)~8月29日(金曜日) |
●申込方法 |
申込用紙をダウンロードして、申込用紙に必要事項をご記入の上、 竹田市社会福祉協議会へご提出ください。 ※申込用紙は、竹田市役所各支所、竹田市社会福祉協議会、公民館・分館に設置しています。 |
●受講決定 | 募集期間終了後、竹田市社会福祉協議会から通知いたします。 |
研修内容 | 時間数 |
1.職務の理解 | 2時間 |
2.介護における尊厳の保持・支援 | 6時間 |
3.介護の基本 | 4時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 3時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6.廊下と認知症の理解 | 9時間 |
7.障がいの理解 | 3時間 |
8.こころとからだの仕組みと生活支援技術 | 24時間 |
9.振り返り | 2時間 |
10.人権学習に関する理解 | 2時間 |
11.施設実習 | (2時間) |
合計 61時間 |
お問い合わせ
生活援助従事者研修についてのお問合せ先
〒878-0011
竹田市大字会々1650番地
竹田市社会福祉協議会
総務課 赤嶺 まで
電話 0974-63-1544
ファックス 0974-63-1050
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市高齢者福祉課
〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線132・134)
お問い合わせはこちら
更新日:2025年07月01日