不妊症・不育症治療

更新日:2022年03月31日

不妊症・不育症治療費の助成

不妊治療費助成制度

(不妊治療の保険適用について~大切なお知らせです~)

令和4年度から、不妊治療の保険適用が開始されます。それに伴い、現行の竹田市不妊治療費助成事業については廃止となります。

なお、現行の助成金制度の申請期限は令和4年3月31日までです。令和4年3月中に治療を受け、終了した場合は、4月末日まで申請を受付ます。申請を予定されている方は、担当課にご相談ください。

 

対象者

以下のすべてにあてはまる方が対象となります。

  1. 申請日において竹田市に住民票があり、法律上の婚姻をしている夫婦及び事実婚関係の夫婦
  2. 不妊症と診断されて治療を受けている夫婦
  3. 妻の年齢が43歳未満
  4. 市税に未納が無いこと

内容

同一夫婦に対し通算10回まで、不妊治療に要した医療費の一部負担金と保険適用外治療費の合計額の1/2で15万円を限度として補助します。
(注意)但し、県の助成を受けた方は下記のとおりとなります。
1回あたりの助成上限額=15万円-県助成額のうち市が負担した額
申請時に医療機関が発行した領収書(写し可)が必要です。領収書は大切に保管しておいてください。詳しくは本庁の保険健康課にお問い合わせください。

申請期間

不妊治療を受けた日の属する年度(3月中に治療を受けた場合は翌年度の4月末日まで)
例)平成29年3月に治療を受けた場合は、平成29年4月末日までに申請

不育治療費助成事業

対象者

竹田市に住民票を有する夫婦で、医療機関から不育症と診断された方

内容

不育治療に要した医療費の一部負担金と保険適用外治療費を30万円を限度として補助します。詳しくは本庁の社会福祉課にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

竹田市子育て世代包括支援センター

〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-4823

お問い合わせはこちら