令和6年度住民税非課税世帯給付金及びこども加算のご案内
低所得者支援として、国の「重点支援地方交付金」を活用し、令和6年度住民税非課税となる世帯に対して物価高騰対策支援給付金(3万円)及びこども加算給付金(2万円)を支給します。
給付金の内容
1.令和6年度住民税非課税世帯給付金
(注)令和6年7月から令和6年10月31日(木曜日)までに申請を受け付けた「令和6年度新たな住民税非課税世帯等給付金」(1世帯あたり10万円)とは別の給付金です。
(1)支給対象
令和6年12月13日時点で竹田市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税である世帯
(注意)次のいずれかに該当する世帯は支給対象外となります。
○世帯員の中に、住民税均等割課税である方がいる世帯
○世帯員全員が、住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯
○世帯の中に、住民税均等割が課税となる所得があるのに未申告である方がいる世帯
○既に他の市町村で同様の3万円の給付金(令和6年12月13日基準日)を受給した世帯
○租税条約に基づく住民税の免除の適用を届け出ている方がいる世帯
○税の修正申告等により令和6年度の住民税均等割が課税となった方がいる世帯
(2)支給額
1世帯当たり 3万円(1世帯1回限り)
(注意)本給付金は、「物価高騰給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等を課されず、また差し押さえの対象となりません。
(3)受給の手続き及び支給時期について
支給の対象になると思われる世帯には、3月下旬から順次「支給要件確認書」及び「申請書」を発送予定です。
届きましたら必要事項を記入のうえ、期限までに提出してください。
書類等に不備が無ければ、受付後概ね30日以内に指定口座へお振り込みします。
(4)申請期限
令和7年6月30日(月曜日)
2.こども加算給付金(低所得の子育て世帯)
(1)支給対象
ア 令和6年12月13日時点で竹田市に住民登録があり、令和6年度住民税非課税世帯給付金(上記1の給付金)の対象となる世帯のうち、18歳以下の児童(注1)がいる世帯の世帯主
(注1)18歳以下の児童とは、平成18年4月2日生まれ以降の児童
イ 令和6年12月14日以降に生まれた新生児がいる世帯の世帯主
ウ 市外で単身で暮らす寮生など、こども加算の対象となる世帯主がいない児童と、生計が同一である世帯の世帯主
(2)支給額
児童1人当たり 2万円
(注意)本給付金は、「物価高騰給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等を課されず、また差し押さえの対象となりません。
(3)受給の手続き及び支給時期について
支給の対象になると思われる世帯には、3月下旬から順次「支給要件確認書」及び「申請書」を発送予定です。
届きましたら必要事項を記入のうえ、期限までに提出いただき書類等に不備が無ければ、受付後概ね30日以内にお振り込みします。
(4)申請期限
令和7年6月30日(月曜日)
3.支給のお知らせについて
上記1・2に該当する世帯で、令和6年度新たな住民税非課税世帯等給付金(非課税世帯・均等割のみ課税世帯・こども加算)の10万円+こども加算を受給した世帯のうち、非課税世帯には「支給のお知らせ」を送付します。「支給のお知らせ」が届いた世帯主は、受取拒否・振込先口座の変更がある場合は送付文書の指定の期日までにお申し出ください。
申請方法
1.「支給要件確認書」及び「申請書」が届いた世帯
(1)郵送で申請する方法
支給要件確認書及び申請書に必要事項を記入し同封の返信用封筒で返送
(2)電子申請する方法
支給要件確認書及び申請書と同封する「電子申請の方法」をご覧いただき申請
※代理人申請及び口座振替以外の支給を希望される方は、郵送でお願いします。
必要書類
・申請者・請求者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、身体障害者手帳などの写し)
・受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードなどの写し)
注意事項
・税の修正申告等で、給付金の支給を受けた後に支給要件が非該当となった場合は、受給した給付金を返還していただく必要があります。
その他
(1)令和6年1月2日~令和6年12月12日までに、竹田市へ転入した方が世帯の中にいる場合
転入前の市町村等に住民税の課税状況が確認でき次第「支給要件確認書」「申請書」を送付いたします。書類の内容をご確認後、同封の返信用封筒で返送してください。
(2)世帯の中に令和6年度住民税未申告者がいる場合
令和6年度の市税等の未申告がある場合は、市税務課に申告をしてください。申告の結果、住民税非課税となった場合は給付金の支給対象となります。給付金受領には「申請書」の提出が必要です。申請書は社会福祉課で交付します。
(3)配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方へ
DV(ドメスティック・バイオレンス)等で住所地以外に避難中の方も、一定要件を満たせば、令和6年度住民税非課税世帯(こども加算)の支給対象となります。
詳しくは、社会福祉課までお問い合わせください。
提出・お問い合わせ先(市役所閉庁日を除く)
【竹田市役所社会福祉課管理係】
電話 0974-63-1111(内線151)受付時間 8時30分~17時00分
振り込め詐欺や個人情報搾取にご注意ください
・ATM(銀行、コンビニ等の現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
・給付金を支給するために、請求者へ手数料を求めることは絶対にありません。
・自宅や職場などに市の職員をかたる不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市社会福祉課 管理係
〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線151)
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月12日