地域生活支援事業、補装具・日常生活用具・更生訓練費の給付、食の自立支援事業

更新日:2024年10月04日

地域生活支援事業

地域生活支援事業詳細

対象者

身体障がい者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳を取得している方、難病等の方でサービスを希望される方

内容

サービスの種類
障がい者相談支援事業、コミュニケーション支援事業、移動支援、日中一時支援、訪問入浴、地域活動支援センター、軽度生活支援事業

申請者の生活状況や要望を基に支給量などが決まり、受給者証が交付されます。

補装具費の支給

補装具費の支給詳細

対象者

身体障がい者手帳を取得している方、難病等の方(ただし、障がい者本人または世帯員のうち市町村民税所得割の最多納税者の税額が46万円以上の場合は対象となりません。)で補装具により、失われた身体機能を補完、代替できる方

内容

補装具の購入や修理にかかる費用の自己負担が原則1割となります。
ただし、負担が重くなりすぎないように、所得等により上限が決められています。
購入する前に市に相談してください。

関連情報

窓口

社会福祉課 障がい福祉係・各支所

日常生活用具の給付

日常生活用具の給付詳細

対象者

障がい者手帳を交付されている方、難病等の方で日常生活用具を必要とされる方

内容

障がい者手帳を交付されていて、日常生活を便利にするための用具が給付(貸与)されます。
費用の1割が自己負担となります。ただし、所得に応じて上限があります。
購入する前に市に相談してください。

更生訓練費の給付

更生訓練費の給付詳細

対象者

就労移行支援事業または自立訓練事業を利用している身体障がい者

内容

施設で実施する社会復帰のための訓練について支援します。 所得制限があります。

食の自立支援事業(配食サービス)

食の自立支援事業(配食サービス)詳細

対象者

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、精神通院医療の給付を受けている方

内容

食関連サービスの利用を調整し、食事の配達と安否確認を行います。
1食あたりの利用者自己負担は、当該年度(4月から6月までの期間については前年度)の世帯の課税状況により、以下の通りとなります。

市民税非課税世帯 350円
市民税均等割課税世帯 450円
市民税所得割課税世帯 550円

(注意)「おかずだけ」の利用者は、100円の減となります。

窓口

社会福祉課 障がい福祉係・各支所

お問い合わせ先

社会福祉課 障がい福祉係・各支所

この記事に関するお問い合わせ先

竹田市社会福祉課 障がい福祉係

〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線154・155)

お問い合わせはこちら