全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)について
総務省消防庁では、住民の病気やケガなどに対して緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供するため、緊急度判定プロトコルver.2(家庭自己判断)をもとにして「Q助」を作成しました。


全国版救急受診アプリQ助ポスター (PDFファイル: 1.8MB)
≪主な機能≫
該当する症状及び症候を画面上で選択していくと、緊急度に応じ、以下の必要な対応が表示されます。
「今すぐ救急車を呼びましょう」
「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」
「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」
「引き続き、注意して様子をみてください」
その後、医療機関の検索(隣県の情報も閲覧できるように、厚生労働省の「医療情報ネット」にリンク)や、受診手段の検索(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の「全国タクシーガイド」にリンク)を行うことができます。
≪スマーフォンアプリについて≫
『全国版救急受診アプリQ助』のポスター内に記載のあるQRコードを読み取る(またはURLを入力する)と総務省消防庁「Q助」案内サイトのページにアクセスできます。
そこでアプリのダウンロードページへ移動できます。
また、WEBサイトでの「Q助」の利用も同ページにリンクがありますので、ご活用ください。
≪利用にあたっての注意点≫
アプリは、Android4.4以上のスマートフォン・タブレット端末、又はiOS8以上のiPhone端末でご利用いただけます。
アプリをご利用していただくための通信料は、ご利用者の負担となります。
消防庁救急企画室は、お客様への事前の通知なしに、理由の如何を問わず、アプリの内容、表示、操作方法、その他運営方法の変更、またはアプリの提供を中断、終了することができます。この場合、当室はこれにかかる中断・中止について一切責任を負いません。
総務省消防庁の作成したアプリです。(大阪大学医学部附属病院の協力を得て作成しました。(特許第6347901号))
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市消防本部
〒878-0011
大分県竹田市大字会々2742番地1
電話:0974-63-0119
火災の問合せ
電話:0974-63-4119 (テープによる自動案内)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年12月05日