消防団員を募集しています
竹田市消防団では、随時消防団員を募集しています。
消防団員は自分の仕事を持ちながら、火災や自然災害等が発生した際には、災害現場へ駆けつける特別職の地方公務員であり、活動中の身分などが補償されています。
消防団は、地域の方々を災害から守るという崇高な使命のもと地域にとってなくてはならない頼れる地域防災力の要です。
火災や自然災害等が発生すれば、消防団長の指示により消防ポンプ積載車などで出動し、活動を行います。また、要請により地域の行方不明者の捜索などにあたり、とてもやりがいのある活動です。

年間行事について
月 |
行事名 |
備 考 |
1月 |
竹田市消防出初式 |
1年間の「安全と安心」を守るための行事 |
文化財火災防御訓練 |
文化財の火災を想定した放水訓練(竹田地区) |
|
3月 |
春季火災予防運動 |
1日~7日(火災予防の広報など) |
火災防御訓練 |
地区ごとの火災を想定した放水訓練(竹田地区) |
|
7月 |
新入団員辞令交付式 |
新入団員に辞令を書面で交付する式典 |
新入団員訓練会 |
新入団員が訓練礼式等を学ぶための訓練 |
|
8月 |
大分県消防操法大会 |
消防活動の基礎的な技術を競う大会 (2年に1回県大会開催 輪番で出場) |
10月 |
中級幹部訓練会 |
班長、部長等の役員が ポンプの取扱い等を学ぶための訓練 |
11月 |
秋季火災予防運動 |
9日~15日(火災予防の広報など) |
火災防御訓練 |
地区ごとの火災を想定した放水訓練 |
|
12月 |
各方面隊訓練 |
出初式に向けた小隊訓練 |
年末夜警 |
28日~30日(火災予防の広報など) |
消防団員の処遇について
消防団は、郷土を災害から守るという強い奉仕の精神を持った集団であり、ボランティア的な要素が強いのですが、その労苦に報いるため、また安心して消防団活動を行ってもらえるよう、以下のような報酬、補償があります。
・年額報酬
区分 |
階級等 |
年額報酬の額 |
基本団員 |
団長 |
117,000円 |
副団長 |
83,000円 |
|
指導員 |
61,000円 |
|
分団長 |
52,000円 |
|
副分団長 |
45,500円 |
|
部長 |
40,000円 |
|
班長 |
37,000円 |
|
その他の団員 |
36,500円 |
|
機能別団員 |
団員 |
10,000円 |
・出動報酬
種別 |
区分 |
出動報酬の額 |
|
水火災その他の災害 |
1回につき |
5時間以下 |
2,000円 |
5時間を超え8時間以下 |
4,000円 |
||
8時間を超え24時間以下 |
8,000円 |
||
警戒又は待機 |
1日につき |
5時間以下 |
2,000円 |
火災予防活動 |
5時間を超え24時間以下 |
4,000円 |
|
訓練 |
・被服等
消防団活動時に必要な被服等を一式貸与
・各種制度
公務災害補償制度、共済制度、各種表彰制度、退団時の報償金
教育研修について
新入団員に対しては、毎年開催される新入団員訓練会において、団員として必要最小限の訓練礼式等の研修が行われています。
また、訓練や、操法大会を通じて消防団員としての知識、技術を身に付けます。
さらには大分県消防学校において各種研修が開催されており、消防団員としての知識を深めることができます。


女性消防団員の募集について
竹田市消防団女性部は平成25年に結成されました。
メンバーは看護師、保育士、会社員、市職員などから構成されています。
主な活動は火災を起こさないための広報活動や、子供たちへの防火防災教育、救急講習の指導などです。
大規模災害発生時には活動隊の後方支援も行います。


消防団員になるためには
入団資格は以下の通りです。
(1)竹田市に居住、または勤務している方
(2)18歳以上、心身ともに健康な方
まずは、消防本部もしくは久住分署までご連絡ください。連絡先は以下の通りです。
消防本部総務課 0974-63-0119
久住分署 0974-77-2119
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市消防本部
〒878-0011
大分県竹田市大字会々2742番地1
電話:0974-63-0119
火災の問合せ
電話:0974-63-4119 (テープによる自動案内)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年02月29日