高齢者福祉事業について
緊急通報装置
対象者 |
おおむね65歳以上の一人暮らしの高齢者またはこれに準ずる高齢者のみの世帯、又は1人暮らしの重度身体障がい者等の世帯の方。 |
内容 | 据置型・携帯型の機器を貸与する事で、毎日の安否確認及び緊急時の迅速かつ適切な対応の支援を図ります。 |
利用者負担 | 月額880円(別途回線使用料がかかります) |
敬老祝品
対象者 |
竹田市に引き続き3ヶ月以上居住され、年齢が90歳又は100歳に到達された方 |
---|---|
支給品 |
90歳:5千円相当の記念品 100歳:2万円相当の記念品、お祝い状 |
「食」の自立支援事業
対象者 |
おおむね65歳以上の一人暮らし又は高齢者のみの世帯で「安否確認」と「『食』の確保」が両方必要な方 |
---|---|
内容 |
週3食(3回)を限度として、安否確認と弁当の配達を行います。 |
利用者負担 |
市民税非課税世帯 : 主食あり350円 ・ 主食なし300円 市民税均等割課税世帯: 主食あり450円 ・ 主食なし400円 市民税所得割課税世帯: 主食あり550円 ・ 主食なし500円 |
生きがいと健康づくり推進事業
対象者 |
介護予防が必要なおおむね65歳以上の方 |
---|---|
内容 |
スポーツ、娯楽活動、趣味活動教養講座(健康・生きがい関係) |
利用者負担 |
サロン毎に参加費・材料代等が必要です。送迎を利用する場合は300円が別途掛かります。 |
在宅介護用品費給付事業
対象者 |
要介護3・4・5の認定を受け市民税非課税世帯に属し在宅生活を営む要介護者で、おむつ等(紙おむつ、尿取りパット等)を必要としている方を介護している介護者。 |
---|---|
内容 |
申請の翌月から、おむつ等の在宅介護用品の購入に利用できる1,000円相当の給付券を月8枚(年96枚)を上限に給付します。 ただし、要介護者が入院や施設に入所した場合は対象外になります。 |
在宅介護用品費受給者認定申請書(PDFファイル:101.4KB)
はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧施設利用助成事業
対象者 |
竹田市に住所を有する満年齢65歳以上の方。 |
---|---|
内容 |
竹田市長が指定するはり、きゅう、あん摩マッサージ指圧施設で受ける施術1回につき1,000円相当を助成する施設利用証を6枚交付します。 |
高齢者生活支援ハウス・生活支援ホーム
市内の高齢者に対して、介護支援・居住機能及び交流機能を総合的に提供することにより、安心して健康で明るい生活を送れるよう支援することを目的とした『生活支援ハウス』と『生活支援ホーム』を設置しています。
生活支援ハウス・生活支援ホーム案内 (PDFファイル: 287.4KB)
支援ハウス入居申請書・診断書(様式) (Wordファイル: 17.0KB)
支援ホーム入居申請書・診断書(様式) (Wordファイル: 16.3KB)
家族介護慰労金支給事業
対象者 |
市民税非課税世帯に属し、要介護3以上で介護サービスを利用していない寝たきり状態等の人を、1年以上在宅で介護している方。 |
---|---|
支給品 |
申請により60,000円を支給します。 |
介護予防事業対象者把握事業
高齢者が住み慣れた地域で暮らせるように、介護保険サービス等の福祉サービスを利用していないため実態が把握できていない在宅の75歳以上の高齢者等(75歳以下でも関係機関等から依頼があれば訪問)を直接訪問し、実態を把握します。
フレイル(虚弱(身体的、認知・心理的、社会的))や虐待、生活困窮等、何らかの支援を要する状況を把握した場合は、関係機関等と連携し、介護予防教室や住民主体の介護予防活動、専門機関へつなげます。
お問い合わせ先
高齢者福祉課高齢者支援係・各支所
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市高齢者福祉課
〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線132・134)
お問い合わせはこちら
更新日:2025年01月15日