水道(上水道・簡易水道)について

更新日:2025年04月22日

給水装置工事(給水管の引きこみ工事)

竹田市指定の給水装置工事事業者を通じて工事の承認申請書の提出が必要です。工事の承認申請時には、分担金、設計審査手数料、竣工検査手数料が必要です。なお、給水装置工事に要する費用は自己の負担となります。

分担金(水道加入金)

水道の加入時には分担金が必要です。分担金の額は水道メーターの口径により定めています。

手数料

利用者の皆様に安心して使用いただくため、審査等を行うのに要する経費で、設計審査手数料が必要です。

こんなときには届出を

水道の使用を始めるときや中止するときには事前に届出が必要です。また、水道の使用者や所有者の名前に変更があったとき、住所を変更したときも届出が必要です。

水道使用開始・中止・名義変更の届出は、オンラインまたは窓口で受付しています。

使用開始・中止予定日の3営業日前(オンライン申請は5営業日前)までに、上下水道課へご連絡お願いします。中止のご連絡をいただかないと、ご使用がない場合でも基本料金がかかります。なお、土日、祝日、年末年始及び営業時間外の窓口・電話受付は行いません。

※日付をさかのぼっての受付はできません。

※開閉栓時の立会いは必要ありません。

※開閉栓作業の都合上、時間は指定できません。

水道の設置場所に付随する公共下水道等(※)がある場合は、施設によって申請書の内容が異なりますので、改めて担当者からご連絡させていただきます。

※コミュニティ・プラント→竹田市大字会々七里の一部

※農業集落排水→荻町・久住町の一部

※市設置型浄化槽→上記を除く全地域

オンラインでの申請はこちらから

申請は24時間可能ですが、実際の届出の処理は上下水道課の営業時間内(平日8:30~17:00)の対応となります。あらかじめご了承ください。

水道料金の支払方法

水道料金のお支払いは便利な口座振替をご利用ください。
希望される方は、上下水道課または、竹田市の指定金融機関等にご相談ください。

指定金融機関等一覧

大分銀行、豊和銀行、大分県信用組合、九州労働金庫、大分県農業協同組合、ゆうちょ銀行・郵便局(沖縄を除く九州管内)

漏水の場合

漏水事故(漏水場所が水道メーターから宅内の場合)のときは、竹田市指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。なお、公道等において漏水を見つけた場合は、水道本管から漏水している恐れがありますので、上下水道課または各支所へお知らせください。

給水契約の定型約款について

定型約款について

令和2年4月1日施行の民法改正により、「定型約款」に関する規定が新設され水道の契約に関してもその適用を受けます。

「定型約款」とは「定型取引において契約の内容とすることを目的としてその特定の者により準備された条項の総体」とされており、竹田市においては水道供給契約の条件等を定めた「竹田市水道事業給水条例」と「竹田市水道事業管理規程」及び「竹田市簡易水道事業給水条例」、「竹田市簡易水道事業給水条例施行規則」がこの定型約款に当たるものになります。

下記のリンク先よりご確認ください。

お問い合わせ先

  • 上下水道課(0974-63-4836)
  • 荻支所(0974-68-2216)
  • 久住支所(0974-76-1115)
  • 直入支所(0974-75-2218)

この記事に関するお問い合わせ先

竹田市上下水道課

〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線271・272)

お問い合わせはこちら