防災マップ等
「防災マップ」には、各種災害ごとの危険箇所をはじめ、避難場所、防災関連施設の位置など、防災対策に関する基本的な事項を掲載しています。
被害を回避するための予防策を家庭や地域で話し合っていただくための参考としてご活用ください。
防災マップ(WEB版)
日本語
英語
中国語
防災マップ(冊子版)
防災マップ(冊子版)は、データ容量が大きいため、分割して掲載しています。
MAP1~MAP5(PDFファイル:9.8MB)MAP6~MAP10(PDFファイル:9.1MB)
MAP11~MAP15(PDFファイル:7.5MB)MAP16~MAP20(PDFファイル:6.2MB)
MAP21~MAP25(PDFファイル:7.7MB)MAP26~MAP30(PDFファイル:8.2MB)
MAP31~MAP35(PDFファイル:7.9MB)MAP36~MAP40(PDFファイル:9.1MB)
洪水ハザードマップ(令和2年3月更新)
「竹田市洪水ハザードマップ」は、大野川水系の稲葉川、玉来川、大野川、緒方川、及び大分川水系の芹川が大雨によって増水し、川からあふれてきた場合の浸水予測結果に基づいて、浸水が予想される範囲とその深さの程度を示し、ならびに避難が必要な区域と避難場所を示した地図です。
今回、「想定し得る最大規模の降雨」により河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域が「洪水浸水想定区域」として新たに指定されました。
このハザードマップを利用して、常日頃から安全に避難ができるように避難経路や危険箇所などを家族や地域で事前に確認しておきましょう。
(注意)地図に示した浸水想定区域以外も、状況によって浸水する可能性がありますので、十分に注意してください。
土砂災害ハザードマップ
土砂災害が発生した場合、建築物に損壊が生じ、住民の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれのある区域を、土砂災害防止法(正式名称:土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律)に基づいて土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域として指定を行っております。
土砂災害ハザードマップとは、竹田市内で既に指定されている区域、ならびに避難所を示した地図です。

【竹田地区】
1.竹田(PDFファイル:2.7MB)2.鬼ヶ城(PDFファイル:2.5MB)3.上角(PDFファイル:2.5MB)
4.鷹匠町(PDFファイル:2.5MB)5.杣谷(PDFファイル:2.2MB)6.岡城通り(PDFファイル:2.2MB)
7.提灯谷(PDFファイル:3MB)8.片ケ瀬(PDFファイル:3MB)9.城北町(PDFファイル:2.3MB)
10.川向(PDFファイル:2.2MB)11.挾田(PDFファイル:2.6MB)12.濁淵(PDFファイル:3MB)
13.羽恵(PDFファイル:3MB)14.坂下(PDFファイル:2.6MB)15.坂上(PDFファイル:2.6MB)
16.上平(PDFファイル:2.5MB)17.小賀(PDFファイル:2.5MB)18.中村(PDFファイル:3.2MB)
19.立石(PDFファイル:3.1MB)20.枝(PDFファイル:3MB)21.上平田(PDFファイル:2.7MB)
22.十一(PDFファイル:3MB)23.小仲尾(PDFファイル:2.9MB)24.折立(PDFファイル:3MB)
25.荻迫(PDFファイル:2.7MB)26.植木政所(PDFファイル:2.6MB)27.鬼田(PDFファイル:2.6MB)
28.長慶(PDFファイル:3MB)29.橋宇津(PDFファイル:3MB)30.田平(PDFファイル:3.2MB)
31.小高野(PDFファイル:3.3MB)32.三砂(PDFファイル:2.5MB)33.天神(PDFファイル:2MB)
34.田原東(PDFファイル:2.5MB)35.中飛田(PDFファイル:2.7MB)36.上飛田(PDFファイル:2.3MB)
37.荒巻(PDFファイル:2.2MB)38.坂折(PDFファイル:2.4MB)39.塩付(PDFファイル:2.5MB)
40.上鹿口(PDFファイル:2.9MB)41.鹿口(PDFファイル:2.7MB)42.上平(PDFファイル:2.5MB)
43.一本木(PDFファイル:2.6MB)44.赤坂(PDFファイル:2.3MB)45.鏡(PDFファイル:2.6MB)
46.七里(PDFファイル:2.5MB)47.千引(PDFファイル:2.6MB)48.下平田(PDFファイル:2.8MB)
49.桜瀬(PDFファイル:2.6MB)50.拝田原(PDFファイル:2.3MB)51.阿蔵(PDFファイル:2.5MB)
52.東中(PDFファイル:2.5MB)53.西中(PDFファイル:2.5MB)54.吉田(PDFファイル:2.3MB)
55.中尾・恵良(PDFファイル:2.8MB)56.大正(PDFファイル:2.9MB)57.岩本(PDFファイル:3MB)
58.下田(PDFファイル:2.4MB)59.穴井迫(PDFファイル:2.5MB)60.薊菜(PDFファイル:2.5MB)
61.渡瀬(PDFファイル:3.1MB)62.渡瀬(松恵)(PDFファイル:2.7MB)63.向山田(PDFファイル:2.6MB)
64.漆迫(PDFファイル:3.1MB)65.岩瀬(PDFファイル:2.5MB)66.栃鶴(PDFファイル:2.4MB)
67.大津留上(PDFファイル:2.3MB)68.大津留下(PDFファイル:2.3MB)69.松円(PDFファイル:2.6MB)
70.下矢倉(PDFファイル:2.6MB)71.音羽(PDFファイル:2.9MB)72.小高野(PDFファイル:2.7MB)
73.矢原(PDFファイル:2.7MB)74.河宇田(PDFファイル:2.7MB)75.大仲寺(PDFファイル:2.6MB)
76.泉水(PDFファイル:2.3MB)77.笹尾(PDFファイル:2.6MB)78.長小野(PDFファイル:2.6MB)
79.大津留(PDFファイル:3MB)80.太田政所(PDFファイル:2.9MB)81.牧(PDFファイル:3MB)
82.姿岩本(PDFファイル:2.6MB)83.田井(PDFファイル:3MB)84.倉木下(PDFファイル:3MB)
85.倉木上(PDFファイル:3.1MB)86.横平(PDFファイル:3.1MB)87.吐合(PDFファイル:3.6MB)
88.井手の上(PDFファイル:3.3MB)89.名子(PDFファイル:3.1MB)90.中角(PDFファイル:3MB)
91.辻原(PDFファイル:3.1MB)92.次倉(PDFファイル:3.1MB)93.高山(PDFファイル:3.2MB)
94.瀬の口(PDFファイル:3.1MB)95.次倉中央(PDFファイル:3MB)96.妙見(PDFファイル:3MB)
97.宮砥田原(PDFファイル:2.6MB)98.久小野(PDFファイル:2.6MB)99.緩木(PDFファイル:3.2MB)
100.紺屋(PDFファイル:3.1MB)101.滝部(PDFファイル:2.6MB)102.百木(PDFファイル:2.6MB)
103.九重野小川(PDFファイル:3MB)104.宮戸(PDFファイル:3MB)105.池部(PDFファイル:2.9MB)
106.田代(PDFファイル:2.2MB)107.下菅生北(PDFファイル:2.4MB)108.戸上(PDFファイル:2.4MB)
109.上今(PDFファイル:2.4MB)110.市用(PDFファイル:3MB)111.下志土知(PDFファイル:2.9MB)
112.川床下(PDFファイル:2.9MB)113.上川床(PDFファイル:2.5MB)114.志土知(PDFファイル:3MB)
115.炭竈(PDFファイル:3MB)116.上坂田東(PDFファイル:2.6MB)117.上坂田西(PDFファイル:2.5MB)
118.古園(PDFファイル:2.8MB)119.刈小野(PDFファイル:2.8MB)120.上畑(PDFファイル:2.9MB)
121.久保(PDFファイル:2.4MB)122.紙漉(PDFファイル:2.4MB)123.米納(PDFファイル:2.7MB)
124.柚長(PDFファイル:2.5MB)125.雉ヶ平(PDFファイル:2.5MB)126.高伏(PDFファイル:3.2MB)
127.法泉(PDFファイル:2.6MB)128.轟木(PDFファイル:2.5MB)129.木原(PDFファイル:2.8MB)
130.下坂田(PDFファイル:2.5MB)131.下深迫(PDFファイル:2.5MB)132.上深迫(PDFファイル:2.6MB)
133.福原(PDFファイル:2.6MB)134.鉢山(PDFファイル:3.1MB)135.北尾鶴 長田尾(PDFファイル:3.1MB)
【荻地区】
137.馬場(PDFファイル:2.7MB)138.桜町東(PDFファイル:2.3MB)139.桜町南(PDFファイル:2.3MB)
140.桑木(PDFファイル:2.8MB)141.木下(PDFファイル:2.9MB)142.政所(PDFファイル:2.7MB)
143.藤渡(PDFファイル:2.8MB)144.新藤(PDFファイル:2.7MB)145.南河内(PDFファイル:2.9MB)
146.高城(PDFファイル:2.9MB)147.恵良原(PDFファイル:2.8MB)148.馬背野(PDFファイル:3.1MB)
149.陽目(PDFファイル:3MB)150.大平(PDFファイル:3MB)151.叶野(PDFファイル:2.4MB)
152.高練木(PDFファイル:2.7MB)153.柏原(PDFファイル:2.8MB)154.瓜作(PDFファイル:2.4MB)
155.宮平(PDFファイル:2.6MB)156.田代(PDFファイル:2.5MB)157.西福寺(PDFファイル:2.7MB)
【久住地区】
159.本町(PDFファイル:2.4MB)160.下町(PDFファイル:2.4MB)161.田向町(PDFファイル:2.3MB)
162.新町(PDFファイル:2.5MB)163.杉小野(PDFファイル:2.5MB)164.今村(PDFファイル:2.6MB)
165.境川(PDFファイル:2.6MB)166.山中(PDFファイル:2.4MB)167.仲村(PDFファイル:2.3MB)
168.建宮(PDFファイル:2.4MB)169.道園(PDFファイル:2.3MB)170.阿蔵野(PDFファイル:2.5MB)
171.神馬(PDFファイル:2.5MB)172.牧ノ元(PDFファイル:2.5MB)173.平木(PDFファイル:2.4MB)
174.室(PDFファイル:2.2MB)175.巣原(PDFファイル:2.9MB)176.白丹町(PDFファイル:2.6MB)
177.宮原(PDFファイル:2.5MB)178.丸山(PDFファイル:2.5MB)179.暘谷(PDFファイル:2.9MB)
180.寺原(PDFファイル:2.7MB)181.仲原(PDFファイル:2.5MB)182.中通(PDFファイル:2.5MB)
183.瀬戸杉の原(PDFファイル:2.5MB)184.東小路(PDFファイル:2.4MB)185.西小路(PDFファイル:2.5MB)
186.尾登(PDFファイル:3MB)187.米賀(PDFファイル:2.9MB)188.添ヶ津留(PDFファイル:2.6MB)
189.南稲葉(PDFファイル:2.6MB)190.タカノ巣(PDFファイル:2.6MB)191.稲葉(PDFファイル:2.5MB)
192.梅の木(PDFファイル:2.5MB)193.後山(PDFファイル:3.1MB)194.荻の迫(PDFファイル:2.6MB)
195.老野1(PDFファイル:2.7MB)196.老野2(PDFファイル:2.7MB)197.柚木(PDFファイル:2.7MB)
198.峰越(PDFファイル:2.7MB)199.古屋敷(PDFファイル:2.6MB)200.東部(向岳)(PDFファイル:2.7MB)
201.東部(山路)(PDFファイル:2.9MB)202.東部(八山)(PDFファイル:2.7MB)203.栢木(PDFファイル:2.5MB)
204.冷川(PDFファイル:2.4MB)205.馬場(PDFファイル:2.2MB)206.須崎(PDFファイル:2.3MB)
207.石田(PDFファイル:2.3MB)208.市(PDFファイル:2.4MB)209.有氏(PDFファイル:2.5MB)
210.法華院(PDFファイル:2.9MB)211.板切(PDFファイル:2.9MB)212.石原(PDFファイル:2.4MB)
【直入地区】
213.神堤(PDFファイル:2.8MB)214.上野(PDFファイル:3.3MB)215.筒井(PDFファイル:2.4MB)
216.長野(PDFファイル:2.1MB)217.日向塚(PDFファイル:2.4MB)218.栃原(PDFファイル:2.5MB)
219.桑畑上(PDFファイル:2.4MB)220.新田(PDFファイル:2.4MB)221.下河原(PDFファイル:2.6MB)
222.原(PDFファイル:2.7MB)223.柚柑子(PDFファイル:2.5MB)224.籾山(仲村)(PDFファイル:2.3MB)
225.籾山(下迫)(PDFファイル:2.5MB)226.籾山(久保)(PDFファイル:2.6MB)227.沢水(PDFファイル:3.3MB)
228.山中(PDFファイル:2.8MB)229.辻(PDFファイル:2.4MB)230.冬田(PDFファイル:3MB)
231.長湯(PDFファイル:2.9MB)232.名子山(PDFファイル:2.9MB)233.釘小野(PDFファイル:2.6MB)
234.城後(PDFファイル:2.9MB)235.二又(PDFファイル:3.2MB)236.梶屋(PDFファイル:2.6MB)
237.草深(PDFファイル:3MB)238.橘木(PDFファイル:3MB)239.仲村(PDFファイル:2.4MB)
240.山浦(PDFファイル:2.8MB)241.小津留(PDFファイル:3.1MB)242.飛竜野(PDFファイル:2.7MB)
243.飛竜野(芹川)(PDFファイル:2.4MB)244.塩手(PDFファイル:2.7MB)245.藤目(PDFファイル:2.7MB)
土砂災害警戒区域等情報(リンク)
危険箇所番号をクリックすると、公示図書で詳細を見ることができます。
くじゅう山系火山防災マップ(平成25年3月更新)
この「火山防災マップ」は皆さんにくじゅう連山の火山活動や、もしも噴火した場合に硫黄山や大船山で予想される火山活動を知っていただき、みずからの安全を確保するためにどのような知識を学び、どのような行動をすればよいかを知っていただくために作成したものです。
くじゅう山系火山防災マップ (PDFファイル: 5.7MB)
噴火警戒レベルについて(平成24年3月) (PDFファイル: 81.1KB)
火山防災のしおり(令和5年3月更新)
竹田市では、大分県、九重町、由布市とともに、九重(くじゅう)山へ訪れる登山者や観光客に対し、火山防災の啓発を図るため、“火山防災のしおり「大分県の活火山 九重山」”を作成しましたのでお知らせします。
火山防災のしおり(九重山) (PDFファイル: 3.2MB)
ため池ハザードマップ
ため池ハザードマップは、今後発生が予測される南海トラフ巨大地震や台風、局地的な集中豪雨等により、ため池の堤体が決壊した場合の氾濫解析を行い、ため池氾濫の危険性を正しく市民の皆さんに周知するとともに、自主的な避難や危険回避行動を支援し、被害の未然防止や軽減を図ることを目的として浸水想定区域等を示した地図です。日ごろから、浸水想定区域や避難経路を確認するなど、迅速な避難行動や災害応急対応を行えるよう心がけましょう。 (注意)地図に示した浸水区域以外も、状況によって、浸水する可能性がありますので、十分に注意してください。
第1号ため池(叶野)・第2号ため池(柏原) (PDFファイル: 2.7MB)
この記事に関するお問い合わせ先
竹田市総務課 防災危機管理室
〒878-8555
大分県竹田市大字会々1650番地
電話:0974-63-1111(内線212)
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日